今日はこの話で持ちきりでしょう
サプライチェーンの構成要素である一つの会社へのシステム攻撃によって、
そのサプライチェーン全体が影響を受け停止するという、
初の事例となってしまいました。
詳しい内容は原因究明を待つ必要がありますが、
ここから何を学ぶべきなのでしょうか。
まず一つは、どんな会社にもセキュリティリスクが存在するということ。
それは会社の大小に関わらずです。
”大きいから大丈夫”、”小さいから狙われない”という理由はないということです。
あと一つ、これは俯瞰的な話になりますが、
”製造業はセキュリティが弱いということを認識しなければいけない”ことです。
何と比べてという声が聞こえてきそうですが、
それは”金融と比べて”ということになります。
狙う側からすれば、お金がとれれば業種は関係なく、
比較してセキュリティレベルの低いところを狙います。
今一度、日本の会社が考えるセキュリティというものを、
再考する時期かもしれません。
ちなみに毎度のパターンですが、個人の素養のせいにして、
仕組みとしての実装を怠るケースは避けてほしいですね。
投稿者プロフィール

-
P&A Works Company株式会社 ワークモデルクリエーション事業部の事業部長。
生涯現役ライダーとして世界を飛び回る。
最新記事一覧のタイトル
記事2022.05.27倒れないバイク
記事2022.05.26充電器のはなし
記事2022.05.25WEB会議で消耗しないためには
記事2022.05.24利便性とセキュリティ